当サイトに掲載している全記事の一覧です。
今月植える野菜と関連記事
今月植える野菜と関連記事(野菜や果樹を栽培する際、参考になりそうな記事)です。今月植える野菜では、それぞれの月に種まきや植え付けができる野菜を一覧にしました。
3月に植える野菜 4月に植える野菜 5月に植える野菜 6月に植える野菜 7月に植える野菜 8月に植える野菜 9月に植える野菜 10月に植える野菜 11月に植える野菜 ダイソーの種ラインナップ 台風でも倒れない支柱同士の縛り方 都道府県ごとの初雪・初霜などの平年値(時期) 自作したキウイ棚(ブドウ棚)でキウイ栽培 連作障害が出やすい野菜と出にくい野菜(連作可能な野菜) 野菜の科目 半日陰でも育つ野菜・暑さに強い野菜・寒さに強い野菜 果樹の実がなるまでの年数野菜の育て方:果菜類
実を食べる野菜(果菜類)の育て方です。ほかに、根菜類、葉菜類があります。
イチゴ エダマメ オクラ カボチャ キュウリ グリーンピース ゴーヤ ササゲ サヤインゲン サヤエンドウ シシトウ スイカ ズッキーニ スナップエンドウ ソラマメ トウガラシ トウモロコシ トマト ナス パプリカ ピーマン メロン ラッカセイ野菜の育て方:根菜類
根を食べる野菜(根菜類)の育て方です。ほかに、果菜類、葉菜類があります。
カブ キクイモ ゴボウ サツマイモ サトイモ ジャガイモ ショウガ ダイコン チョロギ ツクネイモ ナガイモ ニンジン ビーツ ヤーコン ラディッシュ レンコン野菜の育て方:葉菜類
葉や茎を食べる野菜(葉菜類)の育て方です。ほかに、果菜類、根菜類があります。
アーティチョーク アイスプラント アスパラガス オカノリ オカヒジキ オカワカメ カラシナ カリフラワー キャベツ クウシンサイ ケール コールラビ コマツナ シソ シュンギク スイスチャード セロリ タアサイ タカナ タマネギ チンゲンサイ ツルムラサキ ナバナ ニラ ニンニク 長ネギ 葉ネギ ハクサイ パセリ ブロッコリー 茎ブロッコリー ベビーリーフ ホウレンソウ ミズナ ミツバ ミョウガ メキャベツ![]() |
メキャベツは7月に種をまいて栽培します。収穫時期は11~2月です。球径2.5cmくらいに成長したわき芽(結球)を順次摘み取って収穫します。メキャベツは葉のつけ根のわき芽が結球して、小さなキャベツになります。 |
---|
果樹の育て方:落葉果樹
落葉果樹の育て方です。ほかに、常緑果樹があります。
アケビ アンズ イチジク イチョウ ウメ カキ カリン キウイ グミ クリ クルミ クワ サクランボ ザクロ サルナシ ジューンベリー スグリ・フサスグリ![]() |
スグリ・フサスグリの栽培適地は東北地方以北です。半日陰でも育ちます。収穫時期は7~8月です。スグリは果実がやわらかくなって色づいたものから、フサスグリは房全体が色づいたら房ごと収穫します。実がなるまで3~4年かかります。 |
---|
![]() |
日本ナシの栽培適地は東北地方南部以南、西洋ナシは東北地方以北です。収穫時期は8~10月です。日本ナシは収穫後、すぐに食べられますが、西洋ナシは追熟が必要です。日本ナシは実がなるまで3~4年、西洋ナシは5年かかります。 |
---|
果樹の育て方:常緑果樹
常緑果樹の育て方です。ほかに、落葉果樹があります。
イチゴノキ オリーブ カボス・スダチ キンカン クランベリー デコポン ナツミカン・アマナツ・ハッサク![]() |
ナツミカン・アマナツ・ハッサクの栽培適地は関東地方南部以西です。収穫時期は12~1月です。収穫後、貯蔵して減酸させてから食べます。暖地では樹上越冬させることもできます。実がなるまで4~5年かかります。 |
---|
山菜の育て方
山菜の育て方です。
ウコギ ウド ウルイ![]() |
ウルイは3~4月に根株を植え付けて栽培します。半日陰で湿り気のある場所を好みます。収穫時期は4~5月(2年目以降)です。葉が開く前の若芽を切り取って収穫します。オオバギボウシとも呼ばれ、観賞用にもなります。 |
---|