![]() |
台風でも倒れない支柱同士の縛り方を紹介します。 |
---|
つるの伸びる野菜を栽培する場合、支柱を立てる必要があります。その際、ひものかわりに、針金(または番線)で縛ると、台風がきても倒壊しない、縛った部分が緩まない、強固な結束ができます。
台風でも倒れない支柱同士の縛り方
台風でも倒れない支柱同士の縛り方の手順です。
最初にU字に曲げた針金(写真1)とプラスドライバーを用意します。工事現場などで使う、シノーやハッカーという工具があれば楽なのですが、一般家庭には普通、そんな工具はないと思うので、プラスドライバーをかわりに使用します。
曲げた針金を園芸支柱に写真2のように巻きつけます。写真2では交差した2本の園芸支柱に巻きつけています。針金で輪を作っているのは、そこにドライバーを差し込んで締める(回転させる)ためです。
写真3のように輪にドライバーを差し込みます。
写真4~13。あとは時計回りにドライバーをゆっくり回転させていきます。慣れないうちは、針金の端を手で引っ張りながら、ドライバーを回転させるとやりやすいかもしれません。
針金の長さや園芸支柱の太さなどによってドライバーを回す数は異なりますが、あまり回転させると針金が切れてしまうので、2~3回転させる程度で十分だと思います(写真では2回転させています)。
写真14。ドライバーを回転させていく度に針金が締められていくので、十分に締まったところで、針金からドライバーを引き抜いて完成です。
飛び出た針金の端は折り曲げておくと安全です。マイナスドライバーは先端部が膨らんでいることがあり、締めたあとにドライバーが抜けなくなることがあるので、プラスドライバーを使うことをおすすめします。
このやり方で園芸支柱を縛れば、強風などで全体が揺れたりしても、そう簡単に緩むことはないはずです。実際、自分が組んだものは、積雪、台風にも耐え、数年経っても全く緩んでいません。
解体するとき
解体するときは、再び針金の輪にドライバーを差し込んで、逆回転させるか、もしくは、ニッパで針金を切断します。
支柱を立てて栽培する野菜
支柱を立てて栽培する野菜です。