山菜の育て方

ウドの育て方・栽培方法

ウドの写真 ウドの育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。
植え付け時期 4月中旬~5月上旬
収穫時期 4月~5月(2年目以降)
ウドの栽培カレンダー
植え付け収穫(2年目以降)

ウドはこんな山菜

  • ウコギ科の多年草。生育適温は17~18℃。25℃以上や15℃以下では生育が悪くなる。乾燥に弱く、夏に冷涼な気候を好む。適正土壌pHは6.0~6.5。

  • ウド(独活)は春に萌芽した若茎を採取して、食用にする。成長すると、大きいものでは草丈2m以上になる。冬になると、茎葉は枯れるが、春になると、根株から再び芽が出てくる。

  • スーパーなどでよく見かける、全体が白いウドは、遮光した暗室の中で萌芽・伸長させたもの。

ウドの育て方(1) 植え付け

  • ウドの根株の植え付け時期は4月中旬から5月上旬。

  • 1株1芽に切り分けた根株を芽を上にして、株間50~60cm、覆土5cmで植え付ける。

  • 植え付け1年目は根株を養成し、2年目の春から収穫する。

ウドの育て方(2) 肥料

  • 肥料は毎年、6~7月に施す。根株の充実が悪くなるので、8月以降は肥料を施さないようにする。

ウドの育て方(3) 摘心

  • 草丈が1mになったら先端を摘心して、倒伏を防ぐ。摘心芽は食用にできる。

ウドの育て方(4) 収穫

  • ウドの収穫時期は4~5月(2年目以降)。

  • 萌芽前、根株の上に20~30cm程度の盛土(土のかわりに籾殻を使用してもよい)をする。萌芽して若茎が盛土から出てきたら、株元からウドを切り取って収穫をする。

  • 収穫後は盛土を除去し、新たな芽(収穫後に出てくる)を伸ばして株を養成する。1株からいくつもの芽が伸びてきた場合は、1本に間引く。

ウドの育て方(5) 茎葉の刈り取り

  • 晩秋、茎葉が枯れたら刈り取る。

株を増やす場合

  • ウドは根株を分割したり(株分け)、挿し木で株を増やすことができる。

  • 根株を分割して増やす場合は、大きくなったウドの根株を萌芽前に掘り出し、ノコギリなどを使って、1株1芽に切り分ける。

  • 挿し木で増やす場合は、用土を入れたポットを用意し、節ごとに切ったウドの茎を3分の2程度、土に挿し込む(茎を逆さにしないようにする)。土を乾燥させないようにして、地温18℃前後で保温して育てると、1ヶ月ほどで発根する。本葉が3~4枚になったら、植え付ける。