![]() |
ツルムラサキの育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。 |
---|
栽培難易度 | (易しい) |
---|---|
種まき時期 | 5月上旬~6月下旬 |
収穫時期 | 7月~10月 |
ツルムラサキの栽培カレンダー
種まき収穫
この記事の目次
ツルムラサキはこんな野菜
ツルムラサキ科の野菜。生育適温は20~30℃。暑さには強いが、寒さには弱い。発芽適温は25~30℃。適正土壌pHは6.0~6.5。毎年同じ場所で栽培すると連作障害が発生するので、1~2年あける。
ツルムラサキには主に食用として利用される青茎種と、主に観賞用として利用される赤茎種がある(食用にすることもできる)。青茎種は茎・葉柄が緑色だが、赤茎種は紫紅色。
ツルムラサキの育て方(1) 土作り
畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。
1週間前になったら、元肥として、牛糞堆肥3L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²を均一に施して、土とよく混ぜ、幅60cm高さ10cm(1条植え)の畝を立てる(全面施肥)。畝立て後、黒マルチを張る。
ツルムラサキの育て方(2) 種まき
ツルムラサキの種まき時期は5月上旬から6月下旬。
種は株間30cmで1箇所3~4粒の点まきにする。本葉が出たら1本立ちにする。発芽には2週間ほどかかる。種は一昼夜、水につけて吸水させておくと、発芽しやすくなる。
ポット育苗の場合は、本葉3~4枚になったら定植をする。育苗日数は30日前後。
ツルムラサキは支柱を立てて栽培することもできるが、支柱を立てずに栽培することもできる。
ツルムラサキの育て方(3) 摘心
草丈が20~30cmになったら、本葉5~6枚を残して、つるの先端を摘み取る(摘心)。
ツルムラサキの育て方(4) 追肥
追肥(化成肥料30g/m²)は収穫が始まったら20日おきに施す。
ツルムラサキの育て方(5) 収穫
ツルムラサキの収穫時期は7~10月。
摘心後、わき芽が伸びてくるので、つる先のやわらかいところ(つる先から15cmくらい)を順次摘み取って、収穫する。葉のほか、花蕾や花軸も食用になる。
ツルムラサキのプランター栽培
プランターで栽培する場合は、幅70x奥行30x高さ30cmのプランターを使用して、2株(株間30cm)を栽培する。
この記事の目次