![]() |
モモ・ネクタリンの育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。 |
---|
栽培難易度 | (難しい) |
---|---|
植え付け時期 | 12月(温暖地)、3月(寒冷地) |
収穫時期 | 6月~8月 |
モモ・ネクタリンはこんな果樹
バラ科の落葉果樹。栽培適地は東北地方中部以南。実がなるまで3年かかる。受粉樹はモモの場合、品種によっては必要になる。ネクタリンの場合は不要。花芽分化は7~8月頃(花芽は純正花芽)。
ネクタリンはモモの変種。果皮に毛がなく、果実は皮ごと食べられるのが特徴。
品種には、西遊記で孫悟空が食べたとされる扁平の桃『蟠桃』、花が八重咲きで美しい花桃『ひなのたき』、皮ごと食べられるネクタリンの『ファンタジア』などがある。
モモ・ネクタリンの育て方(1) 植え付け
モモ、ネクタリンの苗木の植え付け時期は12月(温暖地)と3月(寒冷地)。
苗木は50~60cmの高さで切り返して植える。
モモは自家結実するが、なかには花粉が少ない品種がある。花粉が少ない品種を栽培する場合は、受粉樹として花粉の多い品種の混植が必要。
ネクタリンは1本でも結実するので受粉樹は不要。
モモ、ネクタリンは耐陰性が弱く、日陰では枝が枯れやすいので、植え付け場所には注意する。
モモ・ネクタリンの育て方(2) 摘蕾
蕾がふくらんできたら摘蕾を行う。
摘蕾では、上向きの蕾を取り除いて、下向きや横向きの蕾を残す。摘蕾をすることで養分の消耗を抑えて、果実の肥大を促進する。
モモ・ネクタリンの育て方(3) 人工授粉
モモの花粉の少ない品種では、開花したら人工授粉を行う。
人工授粉は樹全体の6~7割の花が咲いた頃に行い、花粉の多い品種の花を花粉の少ない品種の花につけて受粉させる。
モモ・ネクタリンの育て方(4) 摘果
摘果は満開から3~4週間後と5月中・下旬頃の2回に分けて行う。
最終的に30cm以上の長果枝は2果、20cm前後の中果枝は1果、15cm以下の短果枝は5本で1果を残すようにする。
摘果後、果実に袋かけをすれば、病害虫の被害や雨による裂果を防ぐことができる。
モモ・ネクタリンの育て方(5) 収穫
モモ、ネクタリンの収穫時期は6~8月。
袋かけをした場合は、収穫の1週間前になったら袋を外し、果実を日光に当て着色させる。
果実が色づいて、よい香りがしてきたら収穫をする。
モモ・ネクタリンの育て方(6) 肥料
肥料は毎年、12月に有機質肥料、収穫後の9月に速効性の化成肥料を施す。
モモ・ネクタリンの育て方(7) 剪定
モモ、ネクタリンの剪定時期は12月上旬から2月下旬。
花芽は新梢の葉腋につく(7~8月頃)。特に中果枝や長果枝に花芽がよくつく。
剪定では込み合う部分の枝や徒長枝などを間引き、樹冠内部に日が当たるようにし、そのほかの枝は先端に葉芽が2~3芽残るように切り返す。モモ、ネクタリンの剪定では、よく実がつく、中・長果枝を多くつくるようにする。
仕立て方は変則主幹形、開心自然形などが向く。