![]() |
ムベの育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。 |
---|
栽培難易度 | (易しい) |
---|---|
植え付け時期 | 3月 |
収穫時期 | 10月 |
ムベの栽培カレンダー
植え付け収穫開花剪定
ムベはこんな果樹
アケビ科の常緑果樹。栽培適地は関東地方以西。半日陰でも育つ。実がなるまで3~4年かかる。受粉樹は不要。花芽分化は7~8月頃(花芽は混合花芽)。
ムベはつる性なので、棚仕立てや垣根仕立てで栽培する。
ムベは成長するにつれて小葉が3枚、5枚、7枚と増えていき、7枚になると結実する。
ムベの育て方(1) 植え付け
ムベの苗木の植え付け時期は3月。
1本でも結実するので、受粉樹は不要。
ムベの育て方(2) 人工授粉
ムベは1本でも結実するが、開花したら、雄花の花粉を雌花につけて人工授粉をすれば実つきがよくなる。
ムベの育て方(3) 摘果
実がたくさんついたときは、幼果のうちに、1花房1~2個となるように摘果を行う。
形のよい実や大きい実を残して、他は摘み取る。
ムベの育て方(4) 収穫
ムベの収穫時期は10月中・下旬頃。
果実が色づいてやわらかくなった頃に収穫する。ムベの果実は熟しても割れない。
ムベの育て方(5) 肥料
肥料は毎年、12月に有機質肥料、2月に速効性の化成肥料を施す。
ムベの育て方(6) 剪定
ムベの剪定時期は12月上旬から1月下旬。
花芽は新梢の中間付近につく(7~8月頃)。
巻きづるは切り、貧弱な枝や込み合う部分の枝を間引き剪定する。つるは水平に誘引すると実がつきやすくなる。
仕立て方には棚仕立てや垣根仕立てなどが向く。