果樹の育て方

ヤマモモの育て方・栽培方法

ヤマモモの写真 ヤマモモの育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。
栽培難易度 (易しい)
植え付け時期 3月下旬~4月上旬
収穫時期 6月~7月
ヤマモモの栽培カレンダー
植え付け収穫開花剪定
スポンサーリンク

ヤマモモはこんな果樹

  • ヤマモモ科の常緑果樹。栽培適地は関東地方南部以西。実がなるまで4~5年かかる。受粉樹は必要。花芽分化は7~8月頃(花芽は純正花芽)。

  • 品種には、酸味が少なく食味に優れる『森口』、酸味が強く果実酒に向く『瑞光』、酸味が少なく甘い大実品種『秀光』などがある。

ヤマモモの育て方(1) 植え付け

  • ヤマモモの苗木の植え付け時期は3月下旬から4月上旬。

  • 苗木は高さ50~60cmで切り返して植える。

  • ヤマモモは雌雄異株で雌木と雄木がある。雌木だけでは結実できないので、受粉用の雄木が必要。近所に雄木がある場合は、風媒によって受粉するので受粉用の雄木を植える必要はない。近所に雄木がない場合や、確実に結実させる場合は雄木を混植する。

  • ヤマモモは大木になるので、植え付け場所はよく考えて決める。実生苗だと開花結実するまでに15年以上要するので、必ず接木苗を購入する。

ヤマモモの育て方(2) 摘果

  • 隔年結果を防ぐため、生理落果後の5月中旬以降に葉5枚あたり1果を目安に摘果を行う。

ヤマモモの育て方(3) 収穫

  • ヤマモモの収穫時期は6~7月。

  • 果実が緑色から暗赤紫色に色づいた頃に収穫する。

  • 果実の熟期にはバラつきがあるので、熟したものから順次収穫する。

ヤマモモの育て方(4) 肥料

  • ヤマモモは根に共生している根粒菌が栄養分を供給するため、ほとんど肥料を与える必要はない。

ヤマモモの育て方(5) 剪定

  • ヤマモモの剪定時期は2月上旬から3月下旬。

  • 枝は年3回、春・夏・秋に伸びる。花芽は新梢(主に春に伸びた枝)の葉腋につく(7~8月頃)。

  • 枝の込み合う部分などを間引く、間引き剪定を主体にする。仕立て方は開心自然形などが向く。


この記事のタグ