果樹の育て方

スモモ・プルーンの育て方・栽培方法

スモモの写真 スモモ・プルーンの育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。
栽培難易度 (ふつう)
植え付け時期 12月上旬~3月下旬
収穫時期 6月~8月(スモモ)、7月~9月(プルーン)
スモモの栽培カレンダー
プルーンの栽培カレンダー
植え付け収穫開花剪定
スポンサーリンク

スモモ・プルーンはこんな果樹

  • バラ科の落葉果樹。栽培適地は全国。実がなるまで3~4年かかる。受粉樹は品種によっては必要になる。花芽分化は7~8月頃(花芽は純正花芽)。

  • スモモは別名、ニホンスモモともいう。プルーンは別名、セイヨウスモモともいう。プルーンは一般にスモモより開花時期が遅く、1週間から10日程度遅れて開花する。

  • 品種には、1本でも結実するスモモ『彩の姫』、果実がテニスボールほどのスモモ『貴陽』、サクランボと西洋スモモの交配種『バイオチェリー』、大果で糖度が高いプルーン『パープルアイ』などがある。

スモモ・プルーンの育て方(1) 植え付け

  • スモモ、プルーンの苗木の植え付け時期は12月上旬から3月下旬。

  • 苗木は高さ50~60cmで切り返して植える。

  • 自家結実性のない品種では、他品種を受粉樹として一緒に植える。なお、自家結実性のある品種でも、他品種を混植したほうが、結実率は高くなる。

スモモ・プルーンの育て方(2) 人工授粉

  • 自家結実性のない品種では、開花したら、受粉樹の花粉を他品種の花につける人工授粉を行う。

スモモ・プルーンの育て方(3) 摘果

  • 結実したら、摘果を2回に分けて行う。

  • 最初の摘果は、満開後30日頃に行い、上向きのものや発育不良果、病害虫果などを取り除く。

  • 2回目の摘果は満開後50~60日頃に行い、最終的に小果の品種は5cm間隔に1果、中果の品種は8cm間隔に1果、大果の品種(サンタローザなど)は10~15cm間隔に1果を残す。

スモモ・プルーンの育て方(4) 収穫

  • 収穫時期はスモモが6~8月、プルーンが7~9月。

  • 果実が色づいて、やわらかくなるまで完熟させてから収穫する。収穫が早すぎると酸味が残る。

スモモ・プルーンの育て方(5) 肥料

  • 肥料は毎年、12月に有機質肥料、収穫後の9月に速効性の化成肥料を施す。

スモモ・プルーンの育て方(6) 剪定

  • スモモ、プルーンの剪定時期は12月上旬から2月下旬。

  • 花芽は短果枝によくつく(7~8月頃)。

  • 剪定では込み合った部分の枝を間引き、樹冠内部までよく日が当たるようにする。長く伸びた枝は先端1/3くらいを切り返し、短果枝を多く発生させるようにする。

  • 仕立て方はスモモの場合、開心自然形や棚仕立て(開張しやすい品種が適している)が向く。プルーンの場合は主幹形や変則主幹形が向く。


この記事のタグ