![]() |
ザクロの育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。 |
---|
栽培難易度 | (易しい) |
---|---|
植え付け時期 | 12月上旬~3月下旬 |
収穫時期 | 9月~10月 |
ザクロの栽培カレンダー
植え付け収穫開花剪定
この記事の目次
ザクロはこんな果樹
ミソハギ科の落葉果樹。栽培適地は北海道南部以南。実がなるまで5年かかる。受粉樹は不要。花芽分化は7~8月頃(花芽は混合花芽)。
品種には、果実が裂開しない『カリフォルニア』、果肉が黒色の『ペルシャブラック』、種なしの『シャインレッド』、白実の『白実ザクロ』などがある。
ザクロの育て方(1) 植え付け
ザクロの苗木の植え付け時期は12月上旬から3月下旬。
苗木は高さ50~60cmで切り返して植える。
自家結実性があるので、受粉樹は不要。
ザクロの育て方(2) 人工授粉
ザクロは1本でも結実するが、開花時に筆先で花の中をさわって人工授粉してやれば、実つきがよくなる。
ザクロの育て方(3) 摘果
1箇所に2果以上、実がついた場合は摘果を行う。
1箇所に1果を目安にして、他は取り除く。
ザクロの育て方(4) 収穫
ザクロの収穫時期は9~10月。
果実が赤茶色に色づき、頂部がわずかに裂けた頃に収穫する(裂けない品種もある)。
裂けた果実は雨で腐敗しやすいので、とり遅れないよう注意する。
ザクロの育て方(5) 肥料
肥料は毎年、12月に有機質肥料、3月に速効性の化成肥料を施す。
ザクロの育て方(6) 剪定
ザクロの剪定時期は12月上旬から2月下旬。
花芽は新梢の先端付近につく(7~8月頃)。
剪定では徒長枝や込み合った部分の枝を間引き、樹冠内部までよく日が当たるようにする。株元からは、ひこばえがよく出るので、出たら早めに株元から切りとる。
花芽は枝先付近につくので、切り返し剪定はなるべく控える。
仕立て方は主幹形や変則主幹形などが向く。
この記事の目次