野菜の育て方

スイカの育て方・栽培方法

スイカの写真 スイカの育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。
栽培難易度 (難しい)
植え付け時期 5月
収穫時期 7月~8月
スイカの栽培カレンダー
植え付け収穫
スポンサーリンク

スイカはこんな野菜

  • ウリ科の野菜。生育適温は昼25~30℃・夜12~18℃。暑さや乾燥には強いが、多湿には弱い。発芽適温は25~30℃。発芽には最低15℃以上必要。適正土壌pHは5.0~6.5。毎年同じ場所で栽培すると連作障害が発生するので、5年あける。1株あたりの収穫量は大玉種で2果程度。

  • スイカには小玉種(小玉スイカ)と大玉種(大玉スイカ)がある。家庭菜園では栽培しやすい小玉種がおすすめ。小玉種ならプランター栽培もできる。

  • 品種には、果肉がオレンジ色で裂果が少ない小玉『サマーオレンジベビー』、空洞果が少ない大玉『羅皇』、100kgにもなる超巨大スイカ『でぇらい』などがある。

スイカの育て方(1) 土作り

  • 畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。

  • 元肥は植え付け時に施す。

スイカの育て方(2) 植え付け

  • スイカの苗の植え付け時期は5月。

  • 苦土石灰を施しておいた畑に、直径50cm、深さ30cmの穴を掘る。穴に元肥として、牛糞堆肥5L、化成肥料(8-8-8)100g、熔リン50gを入れて、穴を埋め戻したら、その真上に、直径50cm、高さ20cmの上部を平らにした円形の山・鞍つき(くらつき)をつくる。苗はその山頂に植え付ける。

  • スイカは蔓が長く伸びるので、蔓を伸ばすスペースは2m以上確保しておく。複数株植える場合、鞍つきの間隔は1mにする(株間1m)。

  • 種から栽培する場合は、育苗箱に種子間隔2cm、条間9cmで種をまき、子葉が展開したら、ポットに移植して、本葉4枚になったら定植をする。

  • 直接ポットに種をまく場合は、2粒の種をポットにまき、本葉が出たら1本に間引いて、本葉4枚になったら定植をする。育苗日数は35日程度。気温の低い時期は保温して栽培する。

  • スイカは窒素肥料が多いと、蔓や葉ばかり成長して、着果しにくくなる、つるボケになりやすいので、肥料の与えすぎには注意する。

スイカの育て方(3) 仕立て方

  • 植え付け後、親蔓を5~6節で摘心して、子蔓4本を伸ばす、4本仕立てにする(ほかの子蔓は摘み取る)。スイカの雌花は子蔓によくつく。

  • 大玉種の場合、4本の子蔓のうち2本に、それぞれ1果を着果させ、ほかは摘果する(4本仕立て2果どり)。残りの2本の子蔓は着果させない遊び蔓にする(着果したら摘果する)。

  • 小玉種の場合は、4本の子蔓のうち、3本にそれぞれ1果を着果させ、残りの1本は着果させない遊び蔓にする(4本仕立て3果どり)。

  • 大玉種、小玉種とも、着果節位までの孫蔓(子蔓から出るわき芽)は摘み取るが、以降は放任する。

スイカの育て方(4) 敷きわら

  • 蔓が伸びてきたら、ワラなどを敷いて、降雨時の泥はねから蔓や果実を保護する。

スイカの育て方(5) 人工授粉

  • スイカは雌雄異花なので、子蔓に雌花が開花したら、確実に着果させるために、雌花(花のつけ根が膨らんでいる)の柱頭に雄花の花粉をつける人工授粉を行う。

  • 人工授粉は朝の9時頃までに行う。人工授粉したら、授粉日を書いた札を立てておく。

スイカの育て方(6) 摘果

  • スイカは子蔓の7~8節前後に最初の雌花(1番花)が咲き、その後は5~6節ごとに雌花が咲く。

  • 1番果(1番花)は、厚皮、変形果などになりやすいので摘果し、2番花または3番花に着果させるのがよい(理想は3番花)。

スイカの育て方(7) 追肥

  • 最初の果実が握りこぶし大になったら、追肥(化成肥料30g/m²)を施す。

スイカの育て方(8) 収穫

  • スイカの収穫時期は7~8月。

  • 収穫時期は品種により異なるが、小玉種では受粉後35日前後、大玉種では45日前後が目安。近くの巻きひげが枯れたときも収穫の目安になる。

スイカのプランター栽培

  • プランターで栽培する場合は、容量20Lのプランターを使用して、小玉種1株を栽培する。親蔓を摘心して、子蔓2本を伸ばす2本仕立てにして、1株2果を収穫する。


この記事のタグ