野菜の育て方

ニンニクの育て方・栽培方法

ニンニクの写真 ニンニクの育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。
栽培難易度 (ふつう)
植え付け時期 9月中旬~10月上旬
収穫時期 5月中旬~6月下旬
ニンニクの栽培カレンダー
植え付け収穫
スポンサーリンク

ニンニクはこんな野菜

  • ヒガンバナ科の野菜。生育適温は15~20℃。25℃以上は生育が抑制される。冷涼な気候を好む。発芽適温は15~20℃。適正土壌pHは6.0~6.5。連作ができる。

  • ニンニクには暖地での栽培に適した暖地系品種と寒冷地での栽培に適した寒地系品種があるので、地域に適した品種を選んで植える。無臭ニンニクやジャンボニンニクは西洋野菜リーキの近縁種、グレートヘッドガーリックの球根でニンニクとは別種。

  • 品種には、寒地系の『ホワイト六片』、沖縄で古くから栽培されている暖地系の『島にんにく』、手のひらサイズの『ジャンボニンニク』などがある。

ニンニクの育て方(1) 土作り

  • 畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。

  • 1週間前になったら、元肥として、牛糞堆肥3L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²を均一に施して、土とよく混ぜ、高さ10cmの畝を立てる(全面施肥)。畝立て後、黒マルチを張る。

ニンニクの育て方(2) 植え付け

  • ニンニクの鱗片の植え付け時期は9月中旬から10月上旬。

  • 種球(鱗茎)の外皮を剥がして、鱗片をばらし、1箇所に1片ずつ、先端(尖ったほう)を上にして、株間15cm、条間20~25cm、覆土3~5cmで植え付ける。大きな鱗片ほど大きな球になる。芽が出るまで2週間ほどかかる。鱗片の皮も剥がして植えれば、早く芽が出る。

  • ジャンボニンニクを植える場合は、普通のニンニクより条間・株間を広げて植える。

ニンニクの育て方(3) 芽かき

  • 植え付け後、1株から芽が2本伸びてきたら、小さいほうの芽をかき取って1株1本にする(芽かき)。

ニンニクの育て方(4) 追肥

  • 追肥(化成肥料30g/m²)は植え付けの1ヶ月後と3月上旬に施す。

ニンニクの育て方(5) 花茎の摘み取り

  • 春になって、花茎が伸びてきたら(とう立ち)、早めに花茎を摘み取る。摘み取った花茎は茎ニンニクとして、料理に利用できる。

ニンニクの育て方(6) 収穫

  • ニンニクの収穫時期は5月中旬から6月下旬頃。

  • 葉の3~5割が枯れた頃に収穫をする。株を引き抜いたら、根を切って、畑に並べて2~3日乾燥させる。

  • 乾燥させたら、茎を20cmほど残して切り、8~10球ずつ束ねて、風通しのよい軒下などに吊るして保存する。

ニンニクのプランター栽培

  • プランターで栽培する場合は、幅65cmの標準プランターを使用して、株間10cmの1条植えにする。


この記事のタグ