![]() |
オカノリの育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。 |
---|
栽培難易度 | (易しい) |
---|---|
種まき時期 | 4月上旬~9月下旬 |
収穫時期 | 5月~11月 |
オカノリの栽培カレンダー
種まき収穫
この記事の目次
オカノリはこんな野菜
アオイ科の野菜。生育適温は15~25℃。暑さや寒さに強く、半日陰でも育つ。発芽適温は15~25℃。適正土壌pHは6.5前後。毎年同じ場所で栽培すると連作障害が発生するので、1~2年あける。
オカノリはやわらかい茎葉を摘み取って、料理に利用する。茹でて刻むと粘りが出て、火であぶると、海苔に似た食感が味わえる。
オカノリの育て方(1) 土作り
畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。
1週間前になったら、元肥として、牛糞堆肥3L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²を均一に施して、土とよく混ぜ、高さ10cmの畝を立てる(全面施肥)。
オカノリの育て方(2) 種まき
オカノリの種まき時期は4月上旬から9月下旬。
種は株間15~20cm、条間30cmで1箇所4粒の点まきにする。本葉3~4枚になったら、1本立ちにする。発芽には4~10日程度かかる。
オカノリの育て方(3) 追肥・水やり
追肥(化成肥料30g/m²)は月1回施す。
土壌水分が不足したり、肥料不足になると茎葉がかたくなるので、乾燥や肥料不足に注意する。
オカノリの育て方(4) 摘心
播種後30~40日、草丈が15~20cmになったら、主茎の先端を摘みとる(摘心)。
オカノリの育て方(5) 収穫
オカノリの収穫時期は5~11月。
摘心後、側枝(わき芽)が伸びてくるので、先端のやわらかいところ(先端から10cmくらい)を順次摘み取って収穫する。
蕾が見えるようになったら収穫を終える。
オカノリのプランター栽培
プランターで栽培する場合は、幅65cmの標準プランターを使用して、3~4株(株間15~20cm)を栽培する。
この記事の目次