![]() |
タマネギの育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。 |
---|
栽培難易度 | (ふつう) |
---|---|
種まき時期 | 9月 |
収穫時期 | 5月~6月 |
タマネギはこんな野菜
ヒガンバナ科の野菜。生育適温は15~20℃。冷涼な気候を好み、暑さに弱く、寒さに強い。発芽適温は20℃前後。発芽温度は4~30℃。適正土壌pHは6.3~7.8。連作ができる。
タマネギは9月に種を苗床にまいて育苗し、11月頃に苗を定植、翌年の5~6月に収穫をする。球の肥大は気温の上がる春から始まる。
品種には、愛知県の伝統野菜でサラダに最適な『愛知早生白玉葱』、サラダなど生食に向くレッドオニオン『猩々赤』、3月まで貯蔵可能な『ネオアース』などがある。
タマネギの育て方(1) 種まき・育苗
タマネギの育て方(2) 土作り
畑は苗を植え付ける2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。
1週間前になったら、元肥として、牛糞堆肥3L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²、熔リン50g/m²を均一に施して、土とよく混ぜ、高さ10cmの畝を立てる(全面施肥)。畝立て後、黒マルチを張る。15×15cm間隔で穴のあいたタマネギ用マルチが市販されているので、それを使えばマルチに穴をあける手間がかからない。
タマネギの育て方(3) 苗の植え付け
苗の植え付けは11月頃に行う。
黒マルチを張った畝に、株間・条間15cmで、掘り出した苗を1箇所に1本、2cmくらいの深さに植え付ける(深植えはしない)。苗が太すぎると、とう立ちしやすくなり、細すぎると、越冬できずに枯死したり、球が大きくならないので、適切な太さ(5~7mm)の苗を選んで植える。
タマネギの育て方(4) 追肥
追肥(化成肥料30g/m²)は2月下旬と3月下旬に施す。4月以降は追肥をしない。
タマネギの育て方(5) 収穫
タマネギの収穫時期は5~6月。全体の8割の株の葉が倒れてきた頃に収穫をする。
タマネギは収穫適期になると(成熟すると)、自然に葉が倒れる。株を引き抜いたら、そのまま畑に並べて2~3日、乾燥させる。
保存する場合は、4~5株の葉をまとめて縛って1束にして、軒下などに吊るしておく。一般に早生種より中晩生種のほうが長期保存に向く。
育苗せずに直まきする場合
日本では一般的ではないが(欧米では一般的)、タマネギは育苗せずに、種を畑に直接まく(直まき)こともできる。
直まきすると、育苗や植え付けの手間が省けるが、球の大きさが不揃いになる。直まきする場合は、9月に1箇所4~5粒の種をまき、11月末までに1本立ちにする。
子球から栽培する場合
タマネギは種や苗から栽培する以外に、子球から栽培することもできる(オニオンセット栽培)。
夏になると、ホームセンターや種苗店などで、直径2~3cmほどのタマネギの子球(ホームタマネギ)が出回るので、オニオンセット栽培をする場合は、その子球を使用する。
植え付け時期は8月下旬頃で、子球の先端が見える程度に植え付ける。追肥は植え付けの1ヶ月後と2ヶ月後に施す。収穫は12月頃、植え付けから100日程度が目安。
タマネギのプランター栽培
プランターで栽培する場合は、幅65cmの標準プランターを使用して、苗を条間10cm、株間10~12cmの2条植えにする。