果樹の育て方

ジューンベリーの育て方・栽培方法

ジューンベリーの写真 ジューンベリーの育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。
栽培難易度 (易しい)
植え付け時期 12月上旬~3月下旬
収穫時期 6月
ジューンベリーの栽培カレンダー
植え付け収穫開花剪定
スポンサーリンク

ジューンベリーはこんな果樹

  • バラ科の落葉果樹。栽培適地は東北地方以南。半日陰でも育つ。実がなるまで3~4年かかる。受粉樹は不要。花芽分化は7~8月頃(花芽は混合花芽)。

  • 6月(June)に果実が成熟することからジューンベリー(Juneberry)という。果実は直径1.5cmほどで、リンゴに似た香りがある。

  • 品種には、花つきが良い『ラマルキー』、大果の『ティッセン』、樹高が低い『リージェント』などがある。

ジューンベリーの育て方(1) 植え付け

  • ジューンベリーの苗木の植え付け時期は12月上旬から3月下旬。

  • 苗木は高さ50~60cmで切り返して植える。

  • 自家結実性があり、1本でも結実するため、受粉樹は不要。

ジューンベリーの育て方(2) 人工授粉

  • 1本でも結実するが、開花時に筆先で花の中をさわって人工授粉してやれば、実つきがよくなる。

ジューンベリーの育て方(3) 収穫

  • ジューンベリーの収穫時期は6月。

  • 果実が濃紅色になり、やわらかくなったものから収穫する。収穫後はすぐに食べるか、加工して利用する。

ジューンベリーの育て方(4) 肥料

  • 肥料は毎年、12月に有機質肥料を施す。

ジューンベリーの育て方(5) 剪定

  • ジューンベリーの剪定時期は1月上旬から2月下旬。

  • 花芽は新梢の先端付近につく(7~8月頃)。

  • ジューンベリーは株立ち性で、株元からはいくつもの枝(シュート)が発生する。仕立て方には変則主幹形仕立てや株仕立てがあるが、変則主幹形仕立ての場合は、株元から発生するシュートは全て切り取り、主幹1本だけにする。株仕立ての場合はシュート数本を残す。

  • 剪定では込み合った部分の枝を間引いて、風通しや日当たりをよくする。2~3年実をつけた枝は実つきが悪くなるので、付け根から切り取り、新しい枝に更新する。


この記事のタグ