![]() |
オリーブの育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。 |
---|
栽培難易度 | (ふつう) |
---|---|
植え付け時期 | 3月上旬~4月下旬 |
収穫時期 | 9月~12月 |
オリーブの栽培カレンダー
植え付け収穫開花剪定
オリーブはこんな果樹
モクセイ科の常緑果樹。栽培適地は関東地方以西(1月の平均気温が10℃以下になる地域でないと花芽がつかないので注意)。実がなるまで2~3年かかる。受粉樹は必要(1本で実のなる品種もある)。花芽分化は1~2月頃(花芽は純正花芽)。
オリーブは樹姿が美しく、観葉植物としても人気がある。果実はオリーブオイルの原料として有名だが、ピクルスなどにも利用される。オイル向き、ピクルス向きの品種があるので、目的に応じた品種を選ぶ。
品種には、ピクルス用とオイル用の『ミッション』、1本でも結実するオイル用の『ルッカ』、一般的な品種よりも成長が早い『HINAKAZE』などがある。
オリーブの育て方(1) 植え付け
オリーブの苗木の植え付け時期は3月上旬から4月下旬。
苗木は高さ60~70cmで切り返して植える。
オリーブは多くの品種で自家受粉しないので、結実させるには受粉樹(他品種)の混植が必要(主に風媒によって受粉する)。
オリーブの育て方(2) 摘果
生理落果が終わる7月中旬以降になったら摘果を行う。
1房あたり2~3果を残して、ほかは摘み取る。
オリーブの育て方(3) 収穫
オリーブの収穫時期は9~12月。
収穫時期は果実の利用目的によって異なる。
果実をピクルスに利用する場合は、成熟前のまだ緑色のうちに収穫する。
オイル用として利用する場合は、果実が成熟して黒紫色になった頃に収穫する。
オリーブの育て方(4) 肥料
肥料は毎年、12月に有機質肥料、3月に速効性の化成肥料を施す。
オリーブの育て方(5) 剪定
オリーブの剪定時期は2月上旬から3月上旬。
花芽は前年伸びた枝の中間部につく(1~2月頃)。
剪定では込み合う部分の枝を間引いて、樹冠内部の日当たりをよくする。
仕立て方は変則主幹形などが向く。