![]() |
クワ(桑)の育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。 |
---|
栽培難易度 | (易しい) |
---|---|
植え付け時期 | 12月、3月 |
収穫時期 | 6月 |
クワの栽培カレンダー
植え付け収穫開花剪定
クワはこんな果樹
クワ科の落葉果樹。栽培適地は全国。実がなるまで3~4年かかる。受粉樹は品種によっては必要となる。花芽分化は7~8月頃(花芽は混合花芽)。
クワはカイコの飼料としてよく知られている落葉高木で、別名マルベリーともいう。家庭果樹として栽培する場合は、実つきがよく大果の果実採取用の品種を選ぶとよい。
品種には、1本でも結実する『ララベリー』や『ポップベリー』、糖度がきわめて高い白実の『ホワイトベリー』などがある。
クワの育て方(1) 植え付け
クワの苗木の植え付け時期は12月と3月。
苗木は50~60cmの高さで切り返して植える。
クワには雌雄異株と雌雄同株があり、品種によっては、1本でも結実するものもあるが、基本的に雄花をつける他品種の混植が必要。
クワは大木になるので、植え付け場所はよく考えて決める。
クワの育て方(2) 人工授粉
クワは風媒花なので、受粉樹が混植してあれば、人工授粉する必要はない。
クワの育て方(3) 摘果
果実を加工用に利用する場合は、摘果は必要ないが、生食用にする場合は、幼果のうちに1結果枝あたり2~4果となるように摘果すると、食味がよくなる。
クワの育て方(4) 収穫
クワの収穫時期は6月。
果実が黒紫色(品種によって色は異なる)になって熟した頃に収穫する。収穫が早すぎると酸味が強く残る。
果実は日もちしないので、収穫後はすぐに生食するか、加工して利用する。
クワの育て方(5) 肥料
肥料は毎年、12月に有機質肥料、3月と収穫後に速効性の化成肥料を施す。
クワの育て方(6) 剪定
クワの剪定時期は収穫直後と1月上旬から2月下旬。
花芽は新梢の葉腋につく(7~8月頃)。
収穫直後の剪定では、結果母枝を2芽残して切り返す。冬の剪定では、込み合う部分の枝を間引き、樹冠内部までよく日が当たるようにする。
仕立て方は一文字仕立てや垣根仕立てなどが向く。