![]() |
ナツメ(棗)の育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。 |
---|
栽培難易度 | (易しい) |
---|---|
植え付け時期 | 12月(温暖地)、3月(寒冷地) |
収穫時期 | 9月~10月 |
ナツメの栽培カレンダー
植え付け収穫開花剪定
この記事の目次
ナツメはこんな果樹
クロウメモドキ科の落葉果樹。栽培適地は全国。実がなるまで3~4年かかる。受粉樹は不要。花芽分化は5~6月頃(花芽は混合花芽)。
ナツメの果実はリンゴに似た食味。果実を乾燥させたものは大棗(たいそう)と呼ばれ、漢方薬になる。
品種には、最大果重50gほどにもなる『皇帝』、最大果重110gで卵よりも大きい『新疆棗王』などがある。
ナツメの育て方(1) 植え付け
ナツメの苗木の植え付け時期は12月(温暖地)と3月(寒冷地)。
苗木は高さ30~40cmで切り返して植える。
自家結実性があり、1本でも結実するので、受粉樹は不要。
ナツメの育て方(2) 人工授粉
ナツメは1本でも結実するが、開花期と梅雨時期が重なるため、実つきがよくない場合がある。実つきをよくするには、開花時に花の中を筆先でさわって人工授粉するとよい。
ナツメの育て方(3) 摘果
たくさんの果実がついた場合は、隔年結果を防ぐために摘果を行う。
摘果は7月下旬頃に行い、新梢1本につき3~4果となるように、形のよい果実を残して他は摘み取る。
ナツメの育て方(4) 収穫
ナツメの収穫時期は9~10月。
果実が茶褐色に色づき、少し柔らかくなったものから収穫する。手袋をして枝をしごくようにすると収穫しやすい。
ナツメの育て方(5) 肥料
肥料は毎年、12月に有機質肥料、2月下旬から3月上旬に速効性の化成肥料を施す。
ナツメの育て方(6) 剪定
ナツメの剪定時期は12月上旬から2月下旬。
花芽は新梢の先端付近につく(5~6月頃)。
剪定では枯れた枝や込み合った部分の枝を間引き、樹冠内部の日当たりを良くする。株元から発生するひこばえは元から切り取る。花芽のついた枝先は切り返さないよう注意する。
仕立て方は主幹形仕立てなどが向く。
この記事の目次