野菜の育て方

ピーマン・パプリカの育て方・栽培方法

ピーマンの写真 ピーマン・パプリカの育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。
栽培難易度 ピーマンは (ふつう)。パプリカは (難しい)
植え付け時期 5月
収穫時期 ピーマンは6月~10月、パプリカは7月~10月
ピーマンの栽培カレンダー
パプリカの栽培カレンダー
植え付け収穫
スポンサーリンク

ピーマン・パプリカはこんな野菜

  • ナス科の野菜。生育適温は20~30℃。暑さには強いが、乾燥には弱い。発芽適温は25~30℃。適正土壌pHは6.0~6.5。毎年同じ場所で栽培すると連作障害が発生するので、3~4年あける。ピーマン1株あたりの収穫量は60個程度。

  • 果肉が厚い、大果のベル型ピーマンが一般にパプリカと呼ばれている(カラーピーマンともいう)。

  • 品種には、苦みやピーマン臭が少ない『こどもピーマン・ピー太郎』、肉厚のジャンボピーマン『とんがりパワー』、赤色パプリカの『フルーピーレッドEX』などがある。

ピーマン・パプリカの育て方(1) 土作り

  • 畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。

  • 1週間前になったら、畝を立てる場所の中央に幅15cm、深さ20cmの溝を掘り、そこに元肥として、牛糞堆肥5L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²、熔リン50g/m²を均一に施して、溝を埋め戻し、その上に幅60cm高さ10cm(1条植え)の畝を立てる(溝施肥)。畝立て後、黒マルチを張る。

ピーマン・パプリカの育て方(2) 植え付け

  • ピーマン、パプリカの苗の植え付け時期は5月。

  • 苗を株間50cmで植え付ける。

  • ピーマン、パプリカは発芽に高温が必要で、育苗に要する日数も長いため、市販の苗を購入して植え付けるのが一般的。植え付け後、仮支柱を立て、苗を固定する。

  • 種から栽培する場合は、セルトレイに1粒ずつ種をまき、本葉が出たらポットに移植して、本葉10枚になったら定植をする。育苗日数は70~80日程度。気温の低い時期は保温して栽培する。

ピーマン・パプリカの育て方(3) 仕立て方

  • 苗が成長して一番花が咲く頃になったら、勢いのある枝3本を主枝として伸ばす、3本仕立てにする。

  • 支柱を合計3本(中心に1本、X状に交差するように2本)立てて、それぞれに1本ずつ主枝を誘引する。

  • ピーマン、パプリカは一番花が咲くと、そこから2本、または3本に分枝する。2本に分枝した場合は、その2本と、一番花のすぐ下から発生するわき芽(側枝)を1本伸ばして、3本仕立てにする。3本に分枝した場合は、その3本をそのまま伸ばして3本仕立てにする。

  • いずれの場合も、誘引する3本の主枝より下のわき芽(一番花より下のわき芽)は全部摘み取る。

ピーマン・パプリカの育て方(4) 摘花(パプリカのみ)

  • パプリカは草勢を強くするため、最初から10個目までの花は結実させずに、すべて摘み取る(摘花)。

ピーマン・パプリカの育て方(5) 追肥

  • 追肥(化成肥料30g/m²)は実がなり始めたら、2週間に1回施す。

ピーマン・パプリカの育て方(6) 収穫

  • ピーマンの収穫時期は6~10月、パプリカの収穫時期は7~10月。

  • ピーマンは開花後15~20日程度、実の長さが6~7cmになった頃に収穫をする。株の成長を促すため、一番果は小さいうちに収穫するとよい。

  • ピーマンは通常、緑色の未熟果を収穫するが、果実を収穫せずにそのままにして、赤く完熟させれば、カラーピーマンとして収穫することもできる(ただし、株には負担がかかる)。

  • パプリカは開花後60日程度、果実全体が色づいて完熟した頃に収穫をする。生育中、草勢が弱くなってきたら、未熟果を収穫するようにして、株の負担を減らす。

ピーマン・パプリカのプランター栽培

  • プランターで栽培する場合は、直径30x高さ30cmのプランター使用して、1株を栽培する。


この記事のタグ