果樹の育て方

ナツミカン・アマナツ・ハッサクの育て方・栽培方法

ナツミカンの写真 ナツミカン・アマナツ・ハッサクの育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。
栽培難易度 (易しい)
植え付け時期 3月下旬~4月上旬
収穫時期 12月~1月
ナツミカン・アマナツ・ハッサクの栽培カレンダー
植え付け収穫開花剪定
スポンサーリンク

ナツミカン・アマナツ・ハッサクはこんな果樹

  • ミカン科の常緑果樹。栽培適地は関東地方南部以西(アマナツは年平均気温が16℃以上で冬の最低気温が-5℃以下にならない地域。ハッサクは年平均気温が15.5℃以上で冬の最低気温が-5℃以下にならない地域)。実がなるまで4~5年かかる。受粉樹はナツミカン、アマナツは不要だが、ハッサクは必要。花芽分化は1~3月頃(花芽は混合花芽)。

  • ナツミカンは山口県で発見された柑橘類で、別名、夏ダイダイとも呼ばれる。果実は400~500g程度と大きく、酸味が強いのが特徴。アマナツと違って、ナツミカンの果実はほとんど流通していない。

  • アマナツ(甘夏)はナツミカンの枝変わり(変異種)で、ナツミカンより、酸味が少なく食べやすいのが特徴。別名、川野夏ダイダイとも呼ばれる。

  • 品種には、甘夏よりも酸味が少なく食べやすい『紅甘夏』、八朔の枝変わりで普通の八朔より糖度が高い『紅八朔』などがある。

ナツミカン・アマナツ・ハッサクの育て方(1) 植え付け

  • ナツミカン、アマナツ、ハッサクの苗木の植え付け時期は3月下旬から4月上旬。

  • 苗木は高さ50~60cmで切り返して植える。

  • ナツミカン、アマナツは自家結実性があり、1本でも結実するため、受粉樹は不要。

  • ハッサクは自家結実性が低いので、ナツミカンやアマナツなどの受粉樹の混植が必要。単植では種子のない小さな果実になる。

ナツミカン・アマナツ・ハッサクの育て方(2) 人工授粉

  • ハッサクは開花したら、ナツミカンやアマナツなどの花粉を用いて人工授粉する。人工授粉することで、実つきがよくなり、果実も大きくなる。

ナツミカン・アマナツ・ハッサクの育て方(3) 摘果

  • 摘果は生理落果後の7月下旬から8月中旬頃に行う。

  • ナツミカン、アマナツでは葉100~120枚あたり1果、ハッサクでは葉80~100枚あたり1果になるように傷果や小玉果などを取り除く。

ナツミカン・アマナツ・ハッサクの育て方(4) 収穫

  • ナツミカン、アマナツ、ハッサクの収穫時期は12月中旬から1月上旬頃。

  • 暖地以外では、寒害をうけないように、12月中旬から1月上旬頃に収穫し、収穫後、貯蔵して減酸させてから食べる(ハッサクの場合は5℃で1~2ヶ月貯蔵)。

  • 暖地では樹上越冬させて、アマナツ、ハッサクは2月から3月頃、ナツミカンは4月から5月頃に収穫して食べるとおいしい。

ナツミカン・アマナツ・ハッサクの育て方(5) 肥料

  • 肥料は毎年、3月に有機質肥料、6月と10月下旬から11月上旬に速効性の化成肥料を施す。

ナツミカン・アマナツ・ハッサクの育て方(6) 剪定

  • ナツミカン、アマナツ、ハッサクの剪定時期は3月。

  • 枝は年3回、春・夏・秋に伸びる。花芽は前年の春枝(春に伸びた枝)によくつく(1~3月頃)。前年、実がついた枝には花芽はつかない。

  • ナツミカン、アマナツ、ハッサクを剪定する場合は、切り返し剪定はなるべく控えて、込み合った部分の枝を間引く、間引き剪定を主体にして、樹冠内部までよく日が当たるようにする。

  • 仕立て方には開心自然形などが向く。

  • 隔年結果(着果の多い表年と着果の少ない裏年を交互に繰り返すこと)する場合は、ミカンの隔年結果対策を参考にする。


この記事のタグ