![]() |
ネーブルオレンジ・ブラッドオレンジの育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。 |
---|
栽培難易度 | (ふつう) |
---|---|
植え付け時期 | 3月下旬~4月上旬 |
収穫時期 | 12月~1月(ネーブルオレンジ)、3月~4月(ブラッドオレンジ) |
ネーブルオレンジ・ブラッドオレンジはこんな果樹
ミカン科の常緑果樹。栽培適地は関東地方南部以西(ネーブルオレンジは年平均気温が16℃以上で冬の最低気温が-5℃以下にならない地域)。実がなるまで4~5年かかる。受粉樹は不要。花芽分化は1~3月頃(花芽は混合花芽)。
ネーブルオレンジは果頂部が二重果となるのが特徴で、へそ(ネーブルはへその意味)のように見えることから、この名がついた。
ブラッドオレンジはヨーロッパ原産のオレンジで、果皮と果肉にアントシアニンを含むのが特徴。
品種には、豊産性で酸の抜けが早い『清家ネーブル』、果肉が赤いブラッドオレンジ『タロッコ』、タロッコより果実は小さいが赤みが強い『モロ』などがある。
ネーブルオレンジ・ブラッドオレンジの育て方(1) 植え付け
ネーブルオレンジ、ブラッドオレンジの苗木の植え付け時期は3月下旬から4月上旬。
苗木は高さ50~60cmで切り返して植える。
1本で結実するため、受粉樹は不要。
ネーブルオレンジ・ブラッドオレンジの育て方(2) 摘果
結実したら、隔年結果を防ぐため、7~8月頃に摘果を行う。
ネーブルオレンジでは葉90~100枚あたり1果を残す。摘果では外傷果や小玉果、裂果しやすいへその大きなものを取り除く。
ブラッドオレンジ(品種タロッコ)では葉70枚あたり1果を残す。タロッコの場合、大果より小果のほうが、赤みが濃くなる傾向にある。
ネーブルオレンジ・ブラッドオレンジの育て方(3) 収穫
収穫時期はネーブルオレンジが12月上旬から1月上旬頃、ブラッドオレンジが3月上旬から4月上旬頃。
ネーブルオレンジは果実を収穫したら、1~3ヶ月貯蔵する。一定期間貯蔵することで、減酸されて食味がよくなる。
ネーブルオレンジ・ブラッドオレンジの育て方(4) 肥料
肥料は毎年、3月に有機質肥料、6月と10月下旬から11月上旬に速効性の化成肥料を施す。
ネーブルオレンジ・ブラッドオレンジの育て方(5) 剪定
ネーブルオレンジ、ブラッドオレンジの剪定時期は3月。
枝は年3回、春・夏・秋に伸びる。花芽は前年の春枝(春に伸びた枝)によくつく(1~3月頃)。前年、実がついた枝には花芽はつかない。
ネーブルオレンジ、ブラッドオレンジを剪定する場合は、切り返し剪定はなるべく控えて、込み合った部分の枝を間引く、間引き剪定を主体にして、樹冠内部までよく日が当たるようにする。
仕立て方には開心自然形などが向く。
隔年結果(着果の多い表年と着果の少ない裏年を交互に繰り返すこと)する場合は、ミカンの隔年結果対策を参考にする。