![]() |
サクランボの育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。 |
---|
栽培難易度 | (難しい) |
---|---|
植え付け時期 | 12月(温暖地)、3月(寒冷地) |
収穫時期 | 6月~7月 |
サクランボはこんな果樹
バラ科の落葉果樹。栽培適地は東北地方以北(成熟期に雨が少なく涼しい地域)。実がなるまで4~5年かかる。受粉樹は必要(1本で実のなる品種もある)。花芽分化は7~8月頃(花芽は純正花芽)。
一般に樹上の果実、または樹自体をオウトウ(桜桃)といい、収穫後の果実をサクランボという。
品種には、甘みが強く1本でも結実する『紅きらり』、果実が黄色い『月山錦』、500円玉サイズの特大果で1本でも結実する『さおり』などがある。
サクランボの育て方(1) 植え付け
サクランボの苗木の植え付け時期は12月(温暖地)と3月(寒冷地)。
苗木は高さ60~70cmで切り返して植える。
サクランボには1本でも結実する品種と1本では結実しない品種がある(品種の多くは1本では結実しない)。1本では結実しない品種の場合、他品種を混植して受粉させる必要がある。サクランボは品種間の受粉の相性が悪いと結実しないので、結実する組み合わせで栽培をする(例:佐藤錦と南陽の組み合わせでは結実しないが、佐藤錦とナポレオンの組み合わせでは結実する、など)。
サクランボの育て方(2) 人工授粉
1本では結実しない品種の場合、5分咲きと満開のときの2回、雄しべの花粉をもう一方の品種の雌しべにつける人工授粉をする。
サクランボの育て方(3) 摘果
満開後20日ほどたって、幼果が見えてきたら、小果や奇形果などを摘み取って、1箇所に2~3果となるように摘果を行う。摘果をすることで果実の肥大もよくなる。
サクランボの育て方(4) 収穫
サクランボの収穫時期は6~7月。
果実は開花後40~50日程度で色づいて成熟期を迎えるので、十分色づいたものから順に収穫する。
サクランボは果実の成熟期が梅雨時期と重なる。果実の成熟期に雨が多いと、果実に水分が吸収されて裂果しやすくなるので、梅雨時期は樹全体、あるいは枝をビニールなどで覆って雨よけをするとよい。
収穫期になると鳥に食べられやすいので、被害が目立つときは防鳥ネットをかけて防止する。
サクランボの育て方(5) 肥料
肥料は毎年、12月に有機質肥料、3月と収穫後に速効性の化成肥料を施す。
サクランボの育て方(6) 剪定
サクランボの剪定時期は1月上旬から2月下旬。
花芽は短果枝によくつく(7~8月頃)。
剪定では込み合った部分の枝を間引き、前年伸びた枝は先端1/4程度を切り返し、短果枝を発生させる。2~3年実をつけた短果枝は以後の結実が悪くなるので、基部から切り取り更新する。
サクランボは太い枝を切ると、切り口から枯れることがあるので、早くから樹形をつくるようにする。
仕立て方は変則主幹形、開心自然形、垣根仕立てなどが向く。