![]() |
ビワ(枇杷)の育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。 |
---|
栽培難易度 | (ふつう) |
---|---|
植え付け時期 | 3月上旬~4月下旬 |
収穫時期 | 5月~6月 |
ビワの栽培カレンダー
植え付け収穫開花剪定
この記事の目次
ビワはこんな果樹
バラ科の常緑果樹。栽培適地は関東地方南部以西(年平均気温が15℃以上で冬の最低気温が-3℃以下にならない地域)。実がなるまで4~5年かかる。受粉樹は不要。花芽分化は7~8月頃(花芽は純正花芽)。
ビワは晩秋から冬にかけて開花し、初夏に果実が成熟する。葉は乾燥させてビワ茶などに利用できる。
品種には、代表的品種の『茂木』、やわらかく甘みが強い『なつたより』、果実が一般的なビワの倍以上の大きさの『クイーン長崎』などがある。
ビワの育て方(1) 植え付け
ビワの苗木の植え付け時期は3月上旬から4月下旬。
自家結実性があり、1本でも受粉するので、受粉樹は不要。
ビワの育て方(2) 摘蕾
ビワは枝先につく花房に100個前後の花がつく。全部結実させると、果実が大きくならないので、11月頃に蕾の数を減らす(間引く)摘蕾を行う。
田中(大果種)の場合は、花房下部の2段を残し、それより上を摘み取る。茂木(中果種)の場合は、花房中間部の3~4段を残し、他を摘み取る。
ビワの育て方(3) 摘果
寒害の心配がなくなる3月から4月頃に摘果を行い、田中の場合は1果房に1~3果、茂木の場合は3~5果を残すようにする。
ビワの育て方(4) 袋かけ
摘果後に袋かけをすれば、病害虫による被害を防ぐことができる。
袋かけをする場合は、田中の場合は1果ごと、茂木の場合は1果房ごとに袋かけをする。
ビワの育て方(5) 収穫
ビワの収穫時期は5~6月。
果実がオレンジ色に色づいて、やわらかくなった頃に収穫する。
ビワの育て方(6) 肥料
肥料は毎年、9月に有機質肥料、3月と収穫後に速効性の化成肥料を施す。
ビワの育て方(7) 剪定
ビワの剪定時期は9月。
花芽は中心枝(春に伸びた枝)の先端によくつく(7~8月頃)。
込み合った部分の枝を間引く、間引き剪定を主体にする。蕾のついた中心枝から、何本もの副梢が出ているときは、間引いて1本にする。
仕立て方は変則主幹形などが向く。
この記事の目次