果樹の育て方

ナシの育て方・栽培方法

ナシの写真 ナシ(梨)の育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。
栽培難易度 (難しい)
植え付け時期 12月(温暖地)、3月(寒冷地)
収穫時期 8月~10月
ナシの栽培カレンダー
植え付け収穫開花剪定
スポンサーリンク

ナシはこんな果樹

  • バラ科の落葉果樹。日本ナシの栽培適地は東北地方南部以南。西洋ナシ・中国ナシの栽培適地は東北地方以北(雨が少なく冷涼な気候を好む)。日本ナシ・中国ナシは実がなるまで3~4年、西洋ナシは実がなるまで5年かかる。受粉樹は必要(1本で実のなる品種もある)。花芽分化は6~7月頃(花芽は混合花芽)。

  • ナシには日本ナシ、西洋ナシ、中国ナシの3種がある。日本ナシは樹上で完熟するため、収穫後すぐに食べられるが、西洋ナシと中国ナシは収穫後の追熟処理が必要。

  • 品種には、1本で実のなる『なるみ』、ねっとりとした食感の西洋ナシ『ラ・フランス』、日本一大きい巨大ナシで2kgほどにもなる『愛宕』などがある。

ナシの育て方(1) 植え付け

  • ナシの苗木の植え付け時期は12月(温暖地)と3月(寒冷地)。

  • 苗木は高さ60~70cmで切り返して植える。

  • ナシはほとんどの品種が1本では結実しないので、結実させるには他品種を混植して受粉させる(交配しない組み合わせもあるので注意する)。西洋ナシと日本ナシの組み合わせでもよい。

  • 生垣などに利用されるカイヅカイブキ(ビャクシン類)は、ナシの病気の一つである赤星病の病原菌を媒介するので、ビャクシン類の近くにはナシを植えないようにする。

ナシの育て方(2) 人工授粉

  • 開花したら、確実に結実させるために人工授粉を行う。

  • ナシは1花そうに8~10花ほど咲くが、果実の肥大のよい、外側から3~4番目の花に別品種の花粉をつけて受粉させる。1花で5~6花に受粉できる。

ナシの育て方(3) 摘果

  • 結実したら、摘果を2回に分けて行う。

  • 最初の摘果は花の満開後20日頃までに行い、1果そうに1果を残して、ほかを摘み取る。2回目は満開後45日頃までに行い、3~4果そうに1果となるようにする。

  • 摘果後、袋かけをすれば、病害虫の被害を防ぐことができる。

ナシの育て方(4) 収穫

  • ナシの収穫時期は8~10月。

  • 日本ナシは樹上で完熟させてから収穫する。日本ナシは熟すと、果実を持ち上げたときに果梗がとれるようになり、収穫後、すぐに食べられる。

  • 西洋ナシの収穫時期は、ラ・フランスで満開後165日前後、ル・レクチェで満開後170~175日が目安(いずれも山形県の場合)。

  • 日本ナシは収穫後、すぐに食べられるが、西洋ナシは追熟が必要。

ナシの育て方(5) 肥料

  • 肥料は毎年、12月に有機質肥料、3月と収穫後に速効性の化成肥料を施す。

ナシの育て方(6) 剪定

  • ナシの剪定時期は12月上旬から2月下旬。

  • 花芽は新梢の葉腋や短果枝につく(6~7月頃)。

  • 剪定では徒長枝や込み合った部分の枝などを間引き、日当たりをよくする。長く伸びた短果枝のついていない枝は先端の2~3芽を切り返すと、短果枝がつきやすくなる。上に伸びる枝は水平に誘引することで、短果枝がつきやすくなる。

  • 仕立て方は変則主幹形、棚仕立て、エスパリエ仕立てなどが向く。

西洋ナシを追熟させる場合

  • 西洋ナシは収穫後に一定期間(品種によって異なる)の追熟が必要。

  • 追熟させる場合は、冷蔵庫に1週間入れて、その後、20℃くらいの室内に1~2週間置いておく。果実からよい香りがしてきたら、食べ頃となる。


この記事のタグ