野菜の育て方

リーキの育て方・栽培方法

リーキの写真 リーキの育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。
栽培難易度 (難しい)
種まき時期 3月下旬~4月上旬
収穫時期 11月~2月
リーキの栽培カレンダー
種まき収穫
スポンサーリンク

リーキはこんな野菜

  • ヒガンバナ科の野菜。寒さに強く、冷涼な気候を好む。発芽適温は15~20℃。発芽の最低温度は1~2℃、最高温度は25℃前後。適正土壌pHは6.5前後。毎年同じ場所で栽培すると連作障害が発生するので、1~2年あける。

  • リーキはネギの仲間で、別名、ポロネギ、西洋ネギともいう。栽培方法は長ネギとほぼ一緒で、生育中に何度も土寄せをして、食用とする葉鞘部(ようしょうぶ)を軟白していく。長ネギより、刺激臭は少ない。

  • 品種には、太さ・長さにボリュームがある『MEGATON』、耐暑性や耐寒性に優れる『LONGTON』、極太で短い『デルフト』などがある。

リーキの育て方(1) 種まき

  • リーキの種まき時期は3月下旬から4月上旬(春まき)。

  • 畑の一画を耕して苗床をつくり、条間10cmで種をすじまきにする。発芽後、順次間引いて、株間を5cmにする。追肥として化成肥料(8-8-8)30g/m²を月1回施す。

  • 7月頃、苗が草丈15~20cm、太さ1cm程度になったら、苗床から掘り上げて、畑に植え付けをする。

リーキの育て方(2) 植え付け

  • 苗の植え付けには幅60cmの栽培スペース(1条植え)が必要。畝は立てない。苦土石灰散布による酸度調整は必要ない。リーキの栽培では、追肥主体で育てるため、元肥も施す必要はない。植え溝が崩れやすくなるので、事前に畑を耕しておく必要もない。

  • 植え付け当日になったら、栽培スペースの中央に幅15cm、深さ10cmの植え溝を堀り、植え溝の壁に、苗を株間10cmで立てて並べる。

  • 株元に根が隠れる程度の土をかけ、厚さが5~6cm程度になるように、植え溝の中にワラ束を敷きつめる(植え溝にワラを入れることで、土の通気性を良くする)。ワラが入手出来なければ、かわりに腐葉土・干し草などを使用してもよい。

リーキの育て方(3) 土寄せと追肥

  • リーキの栽培では苗の植え付け後から収穫までに、合計2~3回の追肥と土寄せを行う。

  • 最初の追肥と土寄せは、植え付けの2週間後に行う。株元に追肥を施し、葉の分岐部分のすぐ下まで、土を寄せる(植え溝を埋め戻す)。最初の追肥から1ヶ月後に2回目、2ヶ月後に3回目の追肥と土寄せをする。植え溝が埋まったら、その後は、苗の両側から土を盛っていく。

  • 葉の分岐部分まで土に埋めてしまうと、生育不良になったり、枯れる原因となるので注意する。

リーキの育て方(4) 収穫

  • リーキの収穫時期は11~2月。

  • 最後の土寄せから1ヶ月後、草丈40cm、または太さが3~4cmになれば収穫できる。株の側面を掘って、引き抜いて収穫する。

リーキの土寄せ不要のマルチ栽培

  • リーキの栽培方法は基本的に長ネギと同じなので、長ネギのマルチ栽培のように、マルチを張った畝に穴をあけ、その穴に苗を落とし込んで、植え付けることもできる。この方法で栽培すれば、植え付け後の追肥や土寄せ、除草などの作業が無くなり、大きく労力を軽減できる。

  • リーキをマルチ栽培する場合は、マルチに直径4cmの穴を千鳥状にあける(株間25cm、条間30cm)。あけた穴のところに、直径16mmの支柱で深さ15cmの植え穴をあけ、そこに苗を落とし込んで植え付ける。

リーキのプランター栽培

  • プランターで栽培する場合は、幅70x奥行30x高さ30cmのプランターを使用して、高さの半分まで培養土を入れる。株間10cmで苗を植え付けて(1条植え)、苗の成長に合わせて増し土をして軟白する。


この記事のタグ