![]() |
カボチャの育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。 |
---|
栽培難易度 | (ふつう) |
---|---|
植え付け時期 | 5月 |
収穫時期 | 7月~8月 |
カボチャはこんな野菜
ウリ科の野菜。生育適温は17~20℃。多湿に弱い。発芽適温は25~30℃。最低温度は15℃。適正土壌pHは5.6~6.8。連作ができる。
カボチャの栽培種には、西洋カボチャ、日本カボチャ、ペポカボチャの3種がある。西洋カボチャはホクホクした食感で、日本カボチャはねっとりとした食感が特徴。日本で栽培されているのは、ほとんどが西洋カボチャ。
品種には、レンジ加熱だけで食べられるミニカボチャ『栗坊』、生で皮ごと食べられる『コリンキー』、100kgの巨大果になる『アトランチックジャイアント』などがある。
カボチャの育て方(1) 土作り
畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。
元肥は植え付け時に施す。
カボチャの育て方(2) 植え付け
カボチャの苗の植え付け時期は5月。
苦土石灰を施しておいた畑に、直径50cm、深さ30cmの穴を掘る。穴に元肥として、牛糞堆肥5L、化成肥料(8-8-8)100g、熔リン50gを入れて穴を埋め戻したら、その真上に、上部を平らにした、直径50cm、高さ20cmの円形の山・鞍つき(くらつき)をつくる。苗はその山頂に植え付ける。
カボチャは蔓が長く伸びるので、蔓を伸ばすスペースは2m以上確保しておく。複数株植える場合、鞍つきの間隔は1mにする(株間1m)。
種から栽培する場合は、育苗箱に種子間隔2cm、条間9cmで種をまき、子葉が展開したら、ポットに移植して、本葉4枚になったら定植をする。
直接ポットに種をまく場合は、2粒の種をポットにまき、本葉が出たら1本に間引いて、本葉4枚になったら定植をする。育苗日数は35日程度。気温の低い時期は保温して栽培する。
カボチャは窒素肥料が多いと、蔓や葉ばかり成長して、着果しにくくなる、つるボケになりやすいので、肥料の与えすぎには注意する。
カボチャの育て方(3) 仕立て方
植え付け後、親蔓を5~6節で摘心して、子蔓3本を伸ばす3本仕立てにする(他の子蔓は摘み取る)。
3本の子蔓には、それぞれ1~2果を着果させ、ほかは摘果する。着果節位までの孫蔓(子蔓から出るわき芽)は摘み取るが、以降は放任する。
カボチャの育て方(4) 敷きわら
蔓が伸びてきたら、ワラなどを敷いて、降雨時の泥はねから蔓や果実を保護する。
カボチャの育て方(5) 人工授粉
カボチャは雌雄異花なので、子蔓に雌花が開花したら、確実に着果させるために、雌花(花のつけ根が膨らんでいる)の柱頭に雄花の花粉をつける人工授粉を行う。
人工授粉は朝の9時頃までに行う。人工授粉したら、授粉日を書いた札を立てておく。
カボチャの育て方(6) 摘果
7節以下に着果したものは小玉になりやすいので摘果し、8節以降に着果させるのが理想的。
カボチャの育て方(7) 追肥
最初の果実が握りこぶし大になったら、追肥(化成肥料30g/m²)を施す。
カボチャの育て方(8) 収穫
カボチャの収穫時期は7~8月。
西洋カボチャは受粉後40~50日、ヘタの部分がコルク状になって亀裂が入った頃に収穫する。果皮に爪を立ててみて、爪が入らないくらい、かたくなったときも収穫の目安になる。収穫後は風通しの良い涼しい場所に10日ほどおいておくと甘味が増す。
日本カボチャは受粉後30~35日、果実表面に白い粉が出てきた頃に収穫する。
カボチャのプランター栽培
プランターで栽培する場合は、容量20Lのプランターを使用して、ミニカボチャ1株を栽培する。親蔓を摘心して子蔓2本を伸ばす2本仕立てにして、1蔓に1~2果、1株2~4果を収穫する。