野菜の育て方

メキャベツの育て方・栽培方法

メキャベツの写真 メキャベツ(芽キャベツ)の育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。
栽培難易度 (ふつう)
種まき時期 7月
収穫時期 11月~2月
メキャベツの栽培カレンダー
種まき収穫
スポンサーリンク

メキャベツはこんな野菜

  • アブラナ科の野菜。生育適温は18~22℃。結球適温は12~13℃以下(最適温は5~10℃)。23℃以上は結球不良になりやすい。冷涼な気候を好み、寒さには強いが(-5℃にも耐える)、暑さには弱い。発芽適温は15~25℃。適正土壌pHは6.0~6.5。毎年同じ場所で栽培すると連作障害が発生するので、2~3年あける。1株あたりの収穫量は50~70個程度。

  • メキャベツは葉のつけ根のわき芽が結球して、直径2~3cmの小さなキャベツになる野菜。

  • 品種には、1株から90球程度とれる『早生子持』、早どりできて倒れにくい『ファミリーセブン』などがある。そのほか、メキャベツとケールを交配してできた、結球しない『プチヴェール』がある。

メキャベツの育て方(1) 土作り

  • 畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。

  • 1週間前になったら、畝を立てる場所の中央に幅15cm、深さ20cmの溝を掘り、そこに元肥として、牛糞堆肥3L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²を均一に施して、溝を埋め戻し、その上に幅60cm高さ10cm(1条植え)の畝を立てる(溝施肥)。

メキャベツの育て方(2) 種まき

  • メキャベツの種まき時期は7月。

  • ポットに4~5粒の種をまく。発芽後、順次間引いて、本葉2枚になったら1本立ちにして、本葉5~6枚になったら株間50cmで植え付ける。発芽には3日程度かかる。育苗日数は30日程度。

メキャベツの育て方(3) 追肥

  • 追肥(化成肥料30g/m²)は苗の植え付け後、3週間ごとに施す。

メキャベツの育て方(4) 支柱立て

  • 草丈が30~40cmになったら、株が倒れないように支柱を立てる。

メキャベツの育て方(5) 下葉かき・芽かき

  • 葉のつけ根のわき芽が結球を始めたら、上の葉10枚程度を残して(上の葉は常に10枚程度残しておく)、それより、下の葉をすべて摘み取る。下の葉を摘み取ることで、日当たりをよくして、わき芽の成長を促すとともに、葉柄でわき芽が圧迫されることを防ぐ。

  • 株の根元付近のわき芽は結球しない(結球が弱い)ので、早めにかき取って、上のほうのわき芽に養分を集中させる。

メキャベツの育て方(6) 収穫

  • メキャベツの収穫時期は11~2月。

  • 球径2.5cmくらいに成長したわき芽(結球)を下のほうから順次摘み取って収穫する。

メキャベツのプランター栽培

  • プランターで栽培する場合は、直径30x高さ30cmのプランターを使用して、1株を栽培する。


この記事のタグ