野菜の育て方

ルバーブの育て方・栽培方法

ルバーブの写真 ルバーブの育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。
栽培難易度 (ふつう)
種まき時期 4月上旬~5月中旬
収穫時期 5月~6月(2年目以降)
ルバーブの栽培カレンダー
種まき収穫(2年目以降)
スポンサーリンク

ルバーブはこんな野菜

  • タデ科の野菜。生育適温は15~20℃。冷涼な気候を好み、寒さには強い。暑さ・乾燥・多湿には弱い。半日陰でも育つ。発芽適温は20℃前後。適正土壌pHは6.0~6.5。連作ができる。

  • ルバーブは葉柄の部分を食用(ジャムなど)に利用する。食用にできるのは葉柄の部分のみで、葉はシュウ酸が多いため、食用にはできない。紅茎種と緑茎種があるが、一般に紅茎種のほうが好まれる。

  • 地上部は冬になると枯れるが、地下部は越冬して、春になると再び芽を出す。多年草なので、一度植えれば、4~5年は収穫できる。

ルバーブの育て方(1) 土作り

  • 畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。

  • 1週間前になったら、元肥として、牛糞堆肥3L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²を均一に施して、土とよく混ぜ、幅90~100cm高さ10cm(1条植え)の畝を立てる(全面施肥)。

ルバーブの育て方(2) 種まき

  • ルバーブの種まき時期は4月上旬から5月中旬。

  • ポットに種を4~5粒まいて、本葉1~2枚になったら1本に間引く。本葉4~5枚になったら株間50cmで定植をする。発芽には1~2週間かかる。直まきしてもよい。

  • 植え付け1年目は株を養成するため収穫はしない。収穫は2年目からにする。

ルバーブの育て方(3) 追肥

  • 1年目の追肥は初秋に施す。

  • 2年目以降の追肥は春(萌芽前)と収穫後(6月末)に施す。

ルバーブの育て方(4) 花茎の摘み取り

  • 開花すると草勢が衰えるので、花茎が伸びだしたら、早めに花茎を摘み取る。

ルバーブの育て方(5) 敷きわら

  • ルバーブは乾燥に弱いので、梅雨が明けたら、株元にわらを敷いて、土壌の乾燥をふせぐ。敷きわらは泥はね防止にも効果がある。

ルバーブの育て方(6) 収穫

  • ルバーブの収穫時期は5~6月(2年目以降)。

  • 葉柄の長さが30~50cmくらいになったら、葉柄の付け根を切り取って収穫する。

  • 収穫するときは、全部の葉を収穫しないで、半分以上の葉を残しておく(株を弱らせないため)。

  • 発色のよい葉柄を収穫したいときは、春の萌芽前、株元に10cm程度の盛り土をするとよい。葉柄が盛り土から20cm程度出たら、収穫する。葉が枯れる頃(晩秋)になったら盛り土を取り除く。

ルバーブの育て方(7) 株分け

  • 植え付けて4~5年もたつと、株がこみあって、葉柄が細くなってくるので、株分けを行う。

  • 4月頃に株を掘り上げ、1株あたり2~3芽つけて分割して、植え直す。

ルバーブのプランター栽培

  • プランターで栽培する場合は、直径30x高さ30cmのプランターを使用して、1株を栽培する。


この記事のタグ