野菜の育て方

ゴーヤの育て方・栽培方法

ゴーヤの写真 ゴーヤの育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。
栽培難易度 (易しい)
植え付け時期 5月
収穫時期 7月~10月
ゴーヤの栽培カレンダー
植え付け収穫
スポンサーリンク

ゴーヤはこんな野菜

  • ウリ科の野菜。生育適温は20~30℃。暑さや乾燥に強い。発芽適温は25~30℃。適正土壌pHは6.0~7.5。毎年同じ場所で栽培すると連作障害が発生するので、2~3年あける。1株あたりの収穫量は30個程度。

  • ゴーヤはつる性なので、窓際で育てれば、緑のカーテン(日よけ)としても利用できる。

  • 品種には、風味がよく苦みが少ない『あばしゴーヤ』、真っ白で苦味が少ない『純白ゴーヤー』、重さ500gの超大型『願寿ゴーヤー』などがある。

ゴーヤの育て方(1) 土作り

  • 畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。

  • 1週間前になったら、元肥として、牛糞堆肥3L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²、熔リン50g/m²を均一に施して、土とよく混ぜ、幅60cm高さ10cm(1条植え)の畝を立てる(全面施肥)。畝立て後、黒マルチを張る。

ゴーヤの育て方(2) 植え付け

  • ゴーヤの苗の植え付け時期は5月。

  • 苗を株間50~60cmで植え付ける。

  • 種から栽培する場合は、ポットに種を2~3粒まいて、本葉2枚になったら1本に間引く。本葉3~4枚になったら定植をする。育苗日数は30日程度。種は一晩、水につけて吸水させると発芽しやすくなる。

ゴーヤの育て方(3) 支柱立て

ゴーヤの育て方(4) 摘心

  • 本葉5~6枚になったら親蔓を摘心して、子蔓を伸ばす。

ゴーヤの育て方(5) 人工授粉

  • ゴーヤは雌雄異花だが、露地栽培では自然受粉するため、通常、人工授粉は必要ない。

  • 実つきが悪い場合は、雄花の花粉を雌花につける人工授粉を午前9時までに行うとよい。花の根元に小さな実がついているのが雌花。

ゴーヤの育て方(6) 追肥

  • 追肥(化成肥料30g/m²)は植え付け後、2週間に1回施す。

ゴーヤの育て方(7) 収穫

  • ゴーヤの収穫時期は7~10月。

  • 開花後15~20日、果実の長さが20cm(品種により異なる)になったものを収穫する。

ゴーヤのプランター栽培

  • プランターで栽培する場合は、直径30x高さ30cmのプランターを使用して、1株を栽培する。


この記事のタグ