野菜の育て方

ヤーコンの育て方・栽培方法

ヤーコンの写真 ヤーコンの育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。
栽培難易度 (易しい)
植え付け時期 4月下旬~5月中旬
収穫時期 10月下旬~11月下旬
ヤーコンの栽培カレンダー
植え付け収穫

ヤーコンはこんな野菜

  • キク科の野菜。生育適温は15~23℃。25℃以上になると生育は停滞する。多湿に弱い。発芽適温は15~23℃。適正土壌pHは6.0~6.5。毎年同じ場所で栽培すると連作障害が発生するので、2~3年あける。1株あたりの収穫量は3kg程度。

  • ヤーコンは地中にできる塊根(芋)を食用にする。塊根には甘味があり、生でも食べることができる。葉は摘み取って乾燥させれば、ヤーコン茶として利用できる。

  • 品種には、糖度が高くサラダに向く『サラダオカメ』、ヒビが入りにくい『アンデスの雪』などがある。

ヤーコンの育て方(1) 土作り

  • 畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。

  • 1週間前になったら、元肥として、牛糞堆肥3L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²を均一に施して、土とよく混ぜ、幅100cm高さ10cm(1条植え)の畝を立てる(全面施肥)。

ヤーコンの育て方(2) 植え付け

  • ヤーコンの苗の植え付け時期は4月下旬から5月中旬。

  • 苗を株間50~70cmで植え付ける。

  • ヤーコンは草丈が1.5~2mほどになるので、植え付け場所に注意する。強風の当たらない場所で、なおかつ、他の野菜の成長の邪魔(日当たりなど)にならない場所を選ぶ。

  • 種芋(塊茎)から育てる場合は、芽をつけて10~20g程度に切り分けた種芋を使用する。種芋の芽を上にして、覆土1cmでポットに植え付け、本葉4~5枚になったら定植をする。育苗日数は30~45日程度。

ヤーコンの育て方(3) 追肥

  • 追肥はほとんど必要ない。

ヤーコンの育て方(4) 収穫

  • ヤーコンの塊根(芋)の収穫時期は10月下旬から11月下旬頃。霜が降りる前に収穫をする。

  • 地上部を刈り取り、スコップを株の周囲に入れて掘り上げる。収穫が遅れると、裂開しやすくなる。葉をお茶に利用する場合は、霜が降りる前に葉を摘み取って、乾燥させてから利用する。

  • 塊根を保存する場合は、ポリ袋に入れて、5~10℃くらいの冷暗所に置く。

  • 塊根(芋)の付け根にできる小さな塊茎は、翌年の種芋として利用できる(塊根は芽がないため種芋には利用できない)。保存する場合は、塊根と同じく冷暗所に置いておくか、地中に埋めておく。

ヤーコンのプランター栽培

  • プランターで栽培する場合は、幅65x奥行40x高さ40cmのプランターを使用して、2株(株間30cm)を栽培する。


この記事のタグ