![]() |
ズッキーニの育て方・栽培方法です。関東地方を基準にした栽培の手順を紹介します。 |
---|
栽培難易度 | (ふつう) |
---|---|
植え付け時期 | 4月下旬~5月下旬 |
収穫時期 | 6月~8月 |
ズッキーニはこんな野菜
ウリ科の野菜。生育適温は20℃前後。多湿に弱い。発芽適温は25~30℃。適正土壌pHは6.0~6.5。連作ができる。1株あたりの収穫量は8個程度。
ズッキーニはウリ科カボチャ属に属するカボチャの仲間。カボチャは完熟果を食用にするが、ズッキーニでは未熟果を食用にする。果実だけでなく、若い花も食用にできる(花ズッキーニ)。葉に見られる白い斑点は、病気ではなく、葉の模様。
品種には、ウイルス病に強い『グリーンボート2号』、UFOのような形の『UFOズッキーニ・サンバースト』、断面が星型で花ズッキーニに向く『ステラ』などがある。
ズッキーニの育て方(1) 土作り
畑は使用する2週間前までに耕し、苦土石灰を100g/m²散布して、土とよく混ぜておく(土壌酸度の調整)。
1週間前になったら、元肥として、牛糞堆肥5L/m²、化成肥料(8-8-8)100g/m²、熔リン50g/m²を均一に施して、土とよく混ぜ、幅100cm高さ10cm(1条植え)の畝を立てる(全面施肥)。畝立て後、黒マルチを張る。
ズッキーニの育て方(2) 植え付け
ズッキーニの苗の植え付け時期は4月下旬から5月下旬。
苗を株間80~100cmで植え付ける。
種から育てる場合は、育苗箱に種子間隔2cm、条間9cmで種をまき、子葉が展開したら、ポットに移植して、本葉3~4枚になったら定植をする。
直接ポットに種をまく場合は、2粒の種をポットにまき、本葉が出たら1本に間引いて、本葉3~4枚になったら定植をする。育苗日数は20~30日程度。気温の低い時期は保温して栽培する。
ズッキーニの育て方(3) 支柱立て
主枝が伸びたら、短い支柱を立てて、風で振り回されないように株を固定する。
ズッキーニの育て方(4) 人工授粉
ズッキーニは雌雄異花なので、確実に受粉させる場合は、朝9時までに雄花の花粉を雌花の柱頭につける人工授粉を行う。花の付け根に小さい実をつけた状態で開花しているのが雌花。1株ではなく、複数株、植えてあれば受粉しやすい。
ズッキーニの育て方(5) 追肥
追肥(化成肥料30g/m²)は収穫が始まったら2週間に1回施す。
ズッキーニの育て方(6) 収穫
ズッキーニの収穫時期は6~8月。
開花後4~5日、果実が長さ20cm程度になったら収穫をする。花ズッキーニは長さ10~15cmのものを花をつけたまま収穫する。
ズッキーニのプランター栽培
プランターで栽培する場合は、直径30x高さ30cmのプランターを使用して、1株を栽培する。