2022.02.09 今月植える野菜と関連記事 今月植える野菜と関連記事 3月に植える野菜 12~2月の冬期間は植え付けや種まきできる野菜はないので、一年で最初の野菜の栽培は3月から始まります。3月はジャガイモの植え付けができます。ジャガイモは初心者でも失敗が少ない、育てやすい野菜です。 4月に植える野菜 4月になると、人気の夏野菜・トマトの植え付けが可能になります。初心者には大玉トマトより栽培が簡単なミニトマトがおすすめです。 5月に植える野菜 5月はサツマイモの植え付けができます。今月、苗を植えれば、秋に芋掘りが楽しめます。そのほか、栽培難度は高いですが、スイカもチャレンジしてみたい野菜です。 6月に植える野菜 6月はササゲやクウシンサイの種まきができます。どちらも暑さに強いのが特徴で、真夏でも旺盛に生育します。クウシンサイは収穫後、再び葉が伸びてくるので、何度も収穫できます。 7月に植える野菜 7月はニンジンの種まきができます。ニンジンには、フルーツみたいに甘い品種や、紫色の品種など、個性的な品種がたくさんあります。 8月に植える野菜 8月からダイコンの種まきが可能になります。ダイコンは煮物、漬物、サラダなど、様々な料理に使える万能野菜です。夏に種をまけば、秋から冬にかけて収穫できます。 9月に植える野菜 9月は野菜の秋まきが始まる時期で、タマネギの種まきができます。タマネギは収穫後も長期間、保存できるのが特徴です。 10月に植える野菜 10月になると、イチゴの苗の植え付けができます。園芸店にはこの時期、様々な品種のイチゴ苗が出回るようになります。コマツナやホウレンソウなどの種まきもまだ可能です。 11月に植える野菜 12月になると寒さが厳しくなるので、11月が野菜の植え付けや種まきできる一年最後の月です。栽培できるのは、イチゴやエンドウ、ソラマメだけです。 ダイソーの種ラインナップ 100円ショップダイソーの野菜・草花・ハーブ種のラインナップです。2袋100円(税抜)です。種には春まき用と秋まき用があります。 台風でも倒れない支柱同士の縛り方 支柱同士を縛る際、ひものかわりに、針金(または番線)で縛ると、台風がきても倒壊しない、縛った部分が緩まない、強固な結束ができます。 都道府県ごとの初雪・初霜などの平年値(時期) 都道府県ごとの初雪・初霜などの平年値(過去30年間の平均値)を表にまとめました。平年値は野菜の収穫時期や種まき時期などの目安になります。 自作したキウイ棚(ブドウ棚)でキウイ栽培 自作したキウイ棚(ブドウ棚)でキウイの栽培をしました。そのときに使用した材料とかかった費用、収穫までの栽培記録をまとめました。 連作障害が出やすい野菜と出にくい野菜(連作可能な野菜) 連作障害が出やすい野菜と出にくい野菜(連作可能な野菜)を一覧にしました。 野菜の科目 野菜の科目の一覧です。野菜の科目は、連作障害を防ぐ(同じ科目の野菜を連続して栽培するのを避ける)ときの目安になります。 半日陰でも育つ野菜・暑さに強い野菜・寒さに強い野菜 半日陰でも育つ野菜、暑さや寒さに強い野菜など、野菜の特性をまとめました。暑い時期(寒い時期)に野菜を栽培するときは、暑さに強い(寒さに強い)野菜を選べば、失敗が少なくなります。 果樹の実がなるまでの年数 果樹の実がなるまでの年数(苗木を庭に植えてから収穫できるまでの年数)をまとめました。